大豆
昨年自家採種した大根の種を秋に蒔いて、残りを4/25に蒔いてみました。 自家採種を続けている大根は、秋播きの大蔵大根がもとですから、春蒔きは適性がないだろうと決めてかかって、これまで春に蒔いたことがありませんでした。 5粒蒔いたうち2粒と発芽率…
莢もついて実の充実を待っていましたが、葉も枯れて、撤収です。莢の中の実が太らず少しの収穫だけ持ち帰り乾燥させます。昨年は、まあまあの収穫でしたが、着莢以降の追肥が不足していたのか?水没し根を痛めたのか?条間が狭く日照が不足してしまったのか…
昨年採取した種大豆の予備に、今年、食用に販売されていた黒豆をネット購入し8/12にポットに播種。8/29に、中津川の畑に捕植として一部を定植し、残りを、同日に恩田川の畑に定植しました。 以降、恩田川の畑では、8/31に、捕植と摘心。9/12、開花確認。9/19~10/1…
借金なし大豆秩父在来種の『借金なし大豆』。種を購入し、今年、初めて栽培しました。エンレイ大豆エンレイ大豆に比べて、莢の付きが多いです。品種の違いが大きいと思いますが、人参の近くに植えたことも影響したかもしれません。これだけ沢山の莢が付くのだったら…
滝野川大長人参国分鮮紅大長人参間引きをしないと!と、思いつつ、ここまできてしまいました。あいだに植えているのは、コンパニオンプランツの大豆です。6/20、滝野川大長人参、播種。6/26、国分鮮紅大長人参、播種。7/17、大豆をセルトレーに播種。7/29、定植。
実が充実するのに、適度な降雨が必要なのですが、大きな台風が接近していて心配。
二週間前とあまり変化が無いように見えます。莢が出て、実が膨らみ始める頃に適度に雨が降ることが必要ですが、台風の被害がないことを祈りましょう。12月初旬に収穫の予定です。
8/12に、セルトレーに種を蒔き、8/29に、定植。8/31に、摘心。9/12に、開花を確認。9/17に、開花終了。9/18に、除草。9/19に、除草・追肥。9/20・23に、牛糞を追肥。9/24に、除草。今日は観察だけ。莢の中の実が膨らんできたことを確認。一雨ほしい頃です。
条間の除草をして、青茄子(翡翠茄子)と同じく、鶏糞とバーク堆肥と畑の土を混和したものを条間にまいておきました。花も終わり、着莢しています。莢は、数が少なく、まだ、実も入っていなかったですが、去年と同じような状況なので、これから、定期的に追肥…
ピントが合っていないので、良く分からないかと思いますが、莢がそれなりに成長し、中の実が大きくなってきていました。19日に鶏糞を撒いて、20日に牛糞を撒いて21日、22日に程よく雨が降ったのが良かったのかな? もう、新しい花は咲かないので、着莢した分を…
8/12に、セルトレイに播種。8/29に、畑に移植。元肥はなく牡蠣殻石灰のみ。9/12に、白い小さな花が咲いていることを確認。9/19、今日は、小さな莢が出ていることを確認し、鶏糞を株元に蒔いて、草取りと土寄せをしました。 中津川の畑の黒豆も、この黒豆も、どち…
自家採種の1年目のえんれい大豆、7/19に、セルトレーに播種。7/30に、植付け。15号台風の風にあおられて、倒伏してしまった株や株全体が黄色く枯れ始めた株もあって、全体的に弱ってしまった印象です。 沢山莢が付いていますが、実の充実が弱いように感じます。…
去年、鳥海山登山の帰りに、立ち寄り湯の売店で販売していた食用の黒豆を、試しに蒔いたところ、よい豆が採れたため、自家採種。今年、その黒豆を8/11に播種。ちなみに、去年は、同じく8/11に直播し、9/14に開花を確認をしている。今年行った摘心の効果も見…
セルトレーに7/17に播種し、7/30に畑に植え付けた大豆莢の中の実が膨らみ始めていた。条間に、乾燥鶏糞を少量蒔いて、除草を兼ねて土寄せをした。同じ畑の翡翠茄子(青茄子)に、カメムシが付いていたため、よく見たが、まだ実も充実していず、いなかった。これから、…
一昨日に移植した黒豆の摘心をして、欠けた株の捕植をした。必要な株は二株だけで、昨日、一日中、雨だったのが、良いお湿りになったと思う。これで、すべての黒豆の苗を植えた。後は、開花・着莢の頃に追肥・土寄せをして、収穫の結果を待つこととなる。そ…
自家採種の黒豆を全て蒔いてしまって、発芽に失敗した状況を考えていなかったことに気付き、急遽、市販の黒豆(食用)を、8月12日に播種した。発芽にばらつきがあったが、それなりの数が確保できて、今日、移植。収穫は、12月上旬を予定。乾燥・脱穀の…
7/30に、定植。 buratto-onndagawa.hatenablog.jp大豆は目立たない小さな花です。この後で、土寄せをしました。
8/11に播種。 buratto-onndagawa.hatenablog.jp きれいに発芽してくれました。鳥害防止のための道糸を外して、条間の除草と土寄せを行いました。
晴天続きですが、この畑の里芋は元気な様子です。 脇芽をかいたり埋めたり、こちら側だけ土寄せをしました。 移植したえんれい大豆も、脇芽を増やすためピンチして、倒伏予防の土寄せをしておきました。
前回、7/30に、大豆を植付けしてから十日ぶりの中津川の畑。 たぶん、この間、一度も雨が降らなかっただろうに、枯れずにいてくれて、ひとあんしん。 今日は、前回の続きで、草に埋もれた春まき人参と九条ネギを堀り上げて、黒豆と金時人参を蒔く予定。とこ…
6/27に、草取りをした牛蒡の畝。 6/20に、種を播いた長人参の畝。 どちらも、梅雨の間に茂った草に負けそう。 6/19に植付けた翡翠茄子は、頭一つリードしたような感じ。 でも、ざっと草刈り機で草刈って、支柱を立てておきました。 翡翠茄子(青茄子)は、実…
年越しそばやおせち料理の野菜を念頭に作付けをしてきて 作れなかったのは、ごぼうだね 発芽はしたんだけどね--- 何が良くなかったかな 来年もう一度播いてみるよ コンニャク芋や蓮根は、無理だけど 黒豆は、計画してなかったのに たまたま、酒田の立ち寄り…
黒豆を収穫することにしたよ おせちに間に合うようにね 大粒で、良い豆が採れそうだよ しばらくカラカラになるまで乾燥させなきゃね
黒豆を収穫した後に、もち麦を蒔く予定でしたが、今日もまだ葉が落ちない。 それで、玉ねぎを植える予定の畝に、蒔きました。 玉ねぎ苗が、まだ、竹串位にしか育っていない。 去年は、もち麦を播いたのが、11/12。今年は、11/25。 これで今年の種まきは、一…
もうそろそろ、はだか麦を播くつもりで 種を持って出かけたけども やっぱり、まだ、葉っぱが枯れてきていない 莢を手でつまむと、中にしっかりと豆が出来ている 山形県鶴岡市の立ち寄り湯で、たまたま売っていた食用の黒豆を えんれい大豆が発芽せず空いたと…
大豆の後に、大麦(はだか麦)を播きたいので そろそろ収穫するつもりで準備して畑に行ったけども 葉っぱが枯れてない 大麦(はだか麦)の播種は、もう一週間延期としたよ 温海カブは、ほんの少しが カブらしくなってきたよ 大根は、今年は順調そうだよ
えんれい大豆の莢が弾けて 大豆がこぼれていたので、収穫開始したよ 余分な枝や葉を取り除いて収穫袋へ 網の目は、大豆より細かいから 弾けた豆もこぼれ落ちないよ 黒豆の方は、やっと肥大してきたから 葉っぱが枯れるまで、畑に残しておくつもりだよ 播いた…
一昨日と変化なし 黒豆 えんれい大豆
秋ジャガは、芽が出ない芋が多かった。 春は、男爵とメークイン。秋は、デジマとニシユタカ。 種芋が大きいので、切って、切り口を良く乾かして、 芽出しも確認したのに丸ごと植えるべきだったよ! 失敗。 ラッキョウは、去年掘り上げた株を干して保管したもの もう一条、にん…
えんれい大豆は、収穫できそうだよ 鳥海山の登山の帰りに 鶴岡の立ち寄り湯で買った黒豆も 莢が大きくなってきていたよ このまま実が入るといいんだけどね 黒豆の実が入るように 牡蠣殻石灰と牛糞堆肥を播いて 土寄せをしておいたよ