ぶらっと恩田川

土いじり。時々、恩田川の散歩、街歩きに登山。

横浜市歴史博物館 企画展「横浜に稲作がやってきた!?」

イメージ 1
歴博で、標記の企画展を見て、
明治大学石川日出志教授の講演も聴講してきました。
 
新たな知識として得られたことを、箇条書きにしてみます。
 
1. 神奈川県下では、県西部の足柄平野の北東部の丘陵上にある中屋敷遺跡で、土坑から自然遺物が出土し、放射性炭素測定法により紀元前5世紀後半から紀元前4世紀前半と判定されたこと。
2. 中屋敷遺跡から、イネ、アワ、キビ、オニグルミ、トチノキ、べリー類が検出されており、縄文時代以来の食物にイネアワが加わったこと。(本格的稲作はまだ始まっていない)
 
3. 足柄平野の平野部の微高地にある中里遺跡からは、東部瀬戸内地域の土器や尾張系、三河遠江系、尾張北部、北陸、武蔵・北関東系、南東北系の土器が発見されたこと。
4. 河道と人工の溝とで環濠が作られ、竪穴住居102軒と掘立柱建物跡72軒の大型集落であったこと。(中屋敷遺跡等の古い遺跡に比べ突然大規模化している)
5. 方形周溝墓が、150m離れた場所にあったこと。(墓制の変化がみられたこと)
6. 水田そのものは発見されていないこと。
7. 鶴見川水系大塚遺跡より早く、本格的稲作が始められたと想定されたこと。
8. 同時代の遺跡発掘事例は、少ないこと。
 
ここまでで一旦中断して、次に続けます。