谷戸田の風景
苗箱を田圃に移動しました。 昨日まで畑でプール育苗をしてましたが、今日から水やり不要です。 根が伸びて、育苗箱が持ち上げられなくなるのを少しでも防ぐために、長い孟宗竹を二本並べ、その上に置いてあります。 この後、畦畔の堰を調整し、少し水位が上が…
4/01(土)播種、37日目。 4/16(日)播種、22日目。 昨夜から今朝は雨風激しく、雨が止んだ午後にちょっと様子を見に行きました。
耕うん機を入れて田起こし(荒起こし)を始めました。 以前は、全ての田んぼの田起こしを行っていましたが、谷戸田は、水はけが悪く、やわらかな泥田のため、耕うん機がスタックしてしまうことがよくありました。 そうした場合は、紐をかけて引っ張ったり、アルミラタ…
クロマイ(朝紫)の稲刈りを行いました。 地元の中学校の実習のために、一部、刈り残してあります。 今年は、田んぼのぬかるみも少なく、足腰の負担が少ない様でした。次回からは、うるち米やもち米の登熟具合を確認しながら、引き続いて手刈りで作業をして…
6/11(土)に田植えをして71日目です。8/10(水)に出穂したことを確認して、10日目です。 来月初旬に畔の堰を切ったり水口を閉めたりして落水を行います。稲刈りは、来月中旬に始めます。 最近まで鶯やホトトギスのさえずりがしていましたが、聴かなくなり…
4/2に塩水選・温湯消毒・浸水作業をし、4/9に陸苗代に播種したクロマイ(朝紫)の出穂の状態です。 一番奥の水口に近い田んぼのクロマイが2割位で、陸苗代の『マンゲツモチ』に数本出穂が有りました。 今日は、田の草取りを行いましたが、30分で汗が吹き出し早々に切り上…
真ん中の濃い緑色の稲は、朝紫(クロマイ)、右側は、里じまん(うるち)で、左側は、マンゲツモチ、昨年と同じ品種です。 6/5の田植えから一ヵ月経ち、田の草を取るために前かがみになると稲の葉先が顔に当りはじめました。今日は、田の草を少しとって、畦畔の堰の水…
田植えを、6/4、5の二日で行い、6/11に外部の方々を招いて残りの一枚を植えて全て終えました。11日に田植えをした稲がまだ活着していないのか、弱々しく見えます。 色々っ原因が考えられるので、工夫が必要です。
陸苗も箱苗も良く育って、田植えを待つばかりです。
6月4日、5日、11日に田植えを予定しています。 品種は、うるち米『里じまん』もち米『マンゲツ』くろ米『朝紫』で、昨年と同様です。 陸苗の畝の元肥をしっかりやったつもりでしたが、箱苗の葉色と随分と違ってしまいました。育苗方法について改良の余…
小雨模様でしたが、予定通りに稲刈りを終えました。次週から、脱穀機を田んぼに運んで脱穀を始めます。
週末から稲刈りを始めます。
少し前に田植えをしたばかりに思えるのですが、時の流れが速いです。 来月は、稲刈り、ハザ掛けが始まります。 まだまだ暑い日がつづきます。引き続き感染症にも気を付けて! リラックスする時間もしっかり確保してくださいませ。
8/3に、クロマイの出穂を確認し、8/9にウルチの『里じまん』の出穂も確認しています。 出穂したばかりで、一割程でしょうか? 台風10号の雨で、田んぼには水が溜まっています。堰の水漏れを補修して、見回り当番を終えました。 蜻蛉が飛び交い、谷戸にしみいる蝉の…
7/3(土)は、土手の草刈りの予定でしたが、雨天の予想のため会活動が中止になりました。 昨日今日は、見回り当番のため田んぼに出勤でした。 谷戸田は、緩やかな傾斜地に畔を設け、上の田んぼに溜めた水を堰を通して、下の田んぼに落としていきます。この間…
火力が弱く、活動時間内にもみ殻を全て炭にすることが出来ませんでした。 農作業全てにコツが有りますネ。この経験を生かせるのは、一年後です。
田んぼに余った藁を撒きました。 年内の田んぼの作業は、もみ殻燻炭づくりだけになりました。 一部の田んぼは、もう水が張られて、このまま冬ごもり、ただ春を待つだけです。
脱穀が始まりました。 玄米重量を計測して、 農協で精米機にかけて、小分けします。晴天!作業も順調でした。
10/24にすべての稲刈りを終えて、 ぬかるんだ田んぼのクロマイは後にし、 比較的乾いた田んぼのハルミから、稲刈りが始まりました。
最近まで大汗をかいていたのに、すっかり秋になりました。 品種は、『新大正もち』だそうです。
今日と昨日の午前中は、稲刈りの手伝いでした。 小さな田んぼに早生から晩生の数品種を分けて栽培し、稲刈りの時期を分散して、少人数短時間で行えるように工夫しています。 刈り取った稲の品種は、『てんたかく』だそうです。 恩田川流域の田んぼでは、一番…
今月末から稲刈りを始められそうです。
やまゆりが見ごろです。 沢水は冷たく気温も低く、昨日は聞こえた蝉の声も無し。 でも、上がらぬ雨は無し。晴れ間が見えれば、蜂も訪れてくれるでしょ。
20/6/6 新治谷戸田 田植え 20/6/15 新治谷戸田のくろまい(朝紫) 6/6に田植え、6/13に鉄砲直しをしました。ほぼすべての苗が活着した様です。 梅雨の晴れ間の昼下がり、田んぼの水もぬるんでいました。 次週は、草取りです。
管理機のエンジンが止まり、風のない静かな谷戸田に曇り空が映り、鏡のようです。 代かきを終えました。
人の密集している所は避けるタイプですし、勤めもやめているので緊急事態宣言が出てもさほど行動変容を要せずですが、しかし、アハハ!と、大きく口を開けて笑うことが憚れるような状況は、チョット勘弁してほしい気がします。 気持ちは曇りがちですが、幸いし…
土曜に春起こしが終わって、日曜に、写真を撮っておきました。『コロコロ』と、蛙が鳴いています。蛙もいろいろと棲んでいるようですがまだ区別がつきません。 新型コロナウィルス症の流行防止のための外出自粛要請が出て、逆に新治市民の森に足を運ぶ人が徐々に増えて…
春起こしもほぼ終了。田植えに向かって徐々に準備が進んでいます。
雨が降って農作業が出来ないので、新治市民の森の谷戸田を見にいったついでに散策しました。 『北国の春』に歌われる『こぶし咲くあの北国の~♫、北国の春』のこぶしが咲いていました。 花が付いていないと周りの木々に溶け込んで目立たない木ですが、山スキ…
ここも、室内の行事が中止・延期。ちょっと、さみしい!