大根
自家採種の大根が発芽しました。播種日は、9/27です。 両側の畝には、20年春採種の白首大根の種を蒔いたのですが、発芽していないため、今日、今春採種した種を三条再播種をしました。二年経てしまった種はやはり発芽率が落ちますね。残り一条分は、試しに二…
二回目(三本から一本へ)の間引きを始めました。昨日は、手前の畝一本だけを終えました。奥の二本は、莢から出さずに播種した畝で、手前の畝に比べ成長が遅れています。 どの株を選ぶのか? 私は基準が良く分かっていないのですが、今回は、まずは芽が真直…
きれいな双葉が開き本葉も見えてきましたので、この後、三本に間引きました。 莢から種を出して播種した畝です。 ずんぐりとした太い大根から採種しています。 莢のまま蒔いた畝。 同じ日に蒔きましたが、莢ごと蒔いているので少し遅れますね。 こちらは、帷…
莢ごと蒔いた畝 莢から種を取り出して蒔いた畝 莢から発芽した様子 莢から種を取り出して蒔いた畝 9/19には、どちらにも発芽を確認しました。 9/22では、発芽の揃いに違いがはっきりと出てきました。今のところ、種を採りだした方がいい感じです。当然ですが…
9/15、16に大根を播種しました。昨年は、9/27でしたので、今年は、例年通りの播種時期に播種すること出来ました。 今年は、大根の実から種を取り出して播く今までの方法に加えて、大根の実をそのまま蒔いてみることを試みました。発芽が少し遅くなるかなと思…
buratto-onndagawa.hatenablog.jp 赤首大根から採種した種の大根を、一部、間引いてきました。 二度目(5本⇒3本⇒1本)の間引き(疎抜き大根)の中にあった大根です。 点まきをした15カ所から30本ぐらい間引いたうちの2本だけが薄紅色が差しています…
8月の日照りの影響でしょう。少し気温が下がってきたら、大きな葉が枯れて溶けてなくなってしまいました。 通常は、まだ、葉が青々としていると思うのですが、日照りのダメージがあったんだろうと思います。少々、試しに掘ってみてましたが、子芋の数が少な…
自家採種種大根に春まき適性があるか確認のため、4/8、4/14、4/25、4/26に播種しました。この大根の畝は、4/25に種を蒔いて、5/8、5/23と二回の間引きで一本にしたところです。間引き作業中に、一本が抽苔していることに気づきました。他の畝でも一本抽苔が…
昨年自家採種した大根の種を秋に蒔いて、残りを4/25に蒔いてみました。 自家採種を続けている大根は、秋播きの大蔵大根がもとですから、春蒔きは適性がないだろうと決めてかかって、これまで春に蒔いたことがありませんでした。 5粒蒔いたうち2粒と発芽率…
大根の収穫を続けています。 昨年の10月から借用した畑ですが、ちょっと早く9/29に蒔いた自家採種の大根です。 自家採種を続けていると姿形が揃わず色々な大根ができます。 初めて見る大根が出来ると、新しい品種が出来ないかと、つい、その大根を育ててみた…
明るい陽射しですが冷たい風が吹いています。 晴れ渡る空に丹沢の山並みがくっきりと見えていい気分です。 畑の脇のふきのとうも、つぼみを伸ばし、花が開くのも間近です。 ぽつぽつと収穫をしてきましたが、大根も董が立ち始め収穫のペースを上げました。 …
一昨年、偶然一本だけ生えた茜色の大根の種をとりました。 buratto-onndagawa.hatenablog.jp 昨年、その種から100本以上栽培しましたが、殆んどが白い大根でした。 buratto-onndagawa.hatenablog.jp できた大根の内から茜色が差している大根を移植し、一カ所…
横浜港の方は何だか騒がしいのですが、陽の光と香り立つ土の匂いに包まれ、富士や丹沢を眺めていると、なんだがタイムスリップし、一瞬、忘我の自身に気付いて苦笑してしまいます。 9/29に蒔いた大根。間引きは一度だけで追肥は三回行いました。 1/13に、一回目の…
種取りのために移植した大根。 種取り用に移植した赤カブ。 暖かくなったら董が立って、花が咲いて実をつけてくれそうです。
19/9/29に播種。10/29間引き。11/8追肥。11/13間引きし追肥。 20/1/14に初収穫しました。 生育は揃いませんが、大きなものは根長が50㎝位になっていました。又根の大根も少なくて、昨年の大根の性質が引き継がれているものが多いように見えます。今日の収穫…
上の4本の大根を、恩田川の小さい畑から恩田川の大きい畑へ移植しました。 これで小さな畑には、一昨年一本だけ生えた赤首大根から育った大根だけになりました。 大きい畑は、これまでと同様、『大蔵』や『耐病総太り』を母とした大根から良さそうなものを…
6日(月)から土いじりを開始しました。 借用しているトラクターで、昨年の内に、前作のさといもを掘り上げた後、一度耕耘しておき、一昨日もう一度、トラクターを掛けました。 昨日は、スコップで播種予定の外周を堀り、作業は終了です。 さといもの条間には、刈草や豆…
種取り用に移植した赤カブです。 移植後のダメージも落ち着いて、冬を越すことが出来そうに見えます。 赤い切れ葉タイプ、赤い丸葉タイプ、緑色の丸葉タイプ、緑色の切れ葉タイプが揃いました。 これは、畑の脇の軽トラを止めるスペースに生えたこぼれ種からの緑色の切れ葉…
借地契約の関係で9/29に蒔いた大根です。やむを得ないのですが、本当は、9月中旬に蒔くのが適期なんですがね。 種蒔時期が遅いことも理由ですが、土地がやせているので、ざーと見て回った限りでは、細い小さな大根が多いです。 今からでも、追肥・中耕をし…
もう一つの恩田川の畑から種取り用の赤首大根を選んできました。 これは、赤色は出ていないのですが、長さ40㎝、直径10㎝以上で、形がいいので採種用にします。 赤い色が一番濃く、太さも15㎝位ある大根です。 上の大根のように整った形で、胴の辺りまで薄く…
長さ22㎝、直径4.5㎝です。 もう一回り大きい方がいいな~と思いますが、これは、試しですのでこれでよいと思います。 食味は、辛みは弱く生食が可能です。一般的に言えることですが、この大根も、尻の方が辛く、首の方が甘いです。 小さな大根で、食味につ…
昨年播種した自家採種大根の内、一本だけ茜色の大根が採れ、その株の種を採取し栽培してきました。生長した大根の葉を持ち上げ、首の白い大根は収穫・消費し、赤がさす大根は種取り用と残してきました。残ったどの大根も、もう一つの感じで、去年と似たよう…
8/19に蒔いた赤カブ(温海カブの自家採種)を全て堀上げました。9/18に蒔いた分は、まだ、残してあります。 大根は、9/17に蒔いた分を試しに収穫しました。割れもなく良さそうに見えます。もう少し畑に置いて、大きくなったものから収穫の予定です。
今週の初め頃より切り干し大根づくりを始めました。下は、今日の分。 今年は、切り干し大根づくり用の調理器具を購入して、上の写真のように千切り状態にしました。しかし、曇天小雨続きでしたし、切った大根が重なり合ってしまい、なかなか乾きません。 切…
大根、小松菜、赤カブを、少しずつ収穫しています。コスレタス(ロメインレタス)と白菜は、初収穫です。赤カブは、交雑してしまって、赤色が出ない株もあり、来春は、菜の花や小松菜等の他のアブラナ科の自家採種用の株とは畑を別にして、採種しようと思っています。 鷹の爪…
昨年、自家採種大根の中に一本だけ、首が赤い色の大根が出来て、その株から種を採り、今年は、その株の種を別に蒔いて栽培してきました。 buratto-onndagawa.hatenablog.jp 発芽率も悪く育った株も少なく、葉柄に赤色が残っている株は見受けられるのですが、…
食べきれない分は、切り干しにして保存します。
9/14に種を蒔いた大根を11/14から収穫し始めました。大根の自家採種も、2013年に蒔いた大蔵大根の採種から6年目になりました。 又根にならないように、良く耕耘したつもりだったのですが、昨年に比べて、又根や割れ、曲がりが多いように思います。
間引きを終えました。発酵鶏糞とヨウリンを少量混ぜたものをパラパラと条間に播きました。 少量の土を鍬で株元に寄せることは、畝間の耕耘まで手が回らず土が固いために行えていません。 明日は雨が降る予報です。肥料が利き、少し生長が早まればと思ってい…
恩田川の畑の間引きを終えたので、そろそろこちらの間引きを始める番です。その前に、そら豆、豌豆、もち麦(はだか麦)の畝を作らないとならないため、間引きはその後にします。