初めて国技館で大相撲を観戦しました。 二階椅子席からの観戦で土俵まで距離が有って、迫力を感じることはできませんでしたが、掛け声や観客のどよめきが、新鮮に感じられました。 周りの観客は、ほとんど外国人で、大声で話す人はいなかったのですが、聞こ…
苗箱を田圃に移動しました。 昨日まで畑でプール育苗をしてましたが、今日から水やり不要です。 根が伸びて、育苗箱が持ち上げられなくなるのを少しでも防ぐために、長い孟宗竹を二本並べ、その上に置いてあります。 この後、畦畔の堰を調整し、少し水位が上が…
22/09/07播種、22/11/28、12/03定植、12/05不織布ベタ掛け、23/02/21不織布撤去、除草、追肥(発酵鶏糞) 3/14、15、16除草・土寄せ、5/05、06、09除草。 品種:『晩生黄玉葱』 22年6月収穫した玉ねぎの中で、小ぶりでで締まったものを22年8月に浅く埋めて、…
4/01(土)播種、37日目。 4/16(日)播種、22日目。 昨夜から今朝は雨風激しく、雨が止んだ午後にちょっと様子を見に行きました。
4日から6日にかけて、ポリポットに落花生を蒔きました。合計で300ポット余りでした。 これまでは、ナス科作物に混植するための栽培でしたが、夏草を抑えられる上に、土の状態も良くなる感じがして、今年は、落花生だけの畝を作る予定です。 種落花生は購入品と…
耕うん機を入れて田起こし(荒起こし)を始めました。 以前は、全ての田んぼの田起こしを行っていましたが、谷戸田は、水はけが悪く、やわらかな泥田のため、耕うん機がスタックしてしまうことがよくありました。 そうした場合は、紐をかけて引っ張ったり、アルミラタ…
4/09に開花を確認し、今が盛りでしょうか? 例年、4/10頃に咲き出して、5/20頃咲き終わり、6/15頃に枯れてきます。 11月頃に発芽してくるので、そのころ、株ごと掘り上げて好きなところに移植しておけば、翌春に花が咲きます。その後は、自然に種を落として…
4/16(日)に、ハルミ、テンコモリ、マンゲツモチの種もみを育苗箱に蒔いて、苗畑に設けたプールに移動し不織布をベタ掛けしました。 箱苗プールの奥の陸苗代では、ハルミ、マンゲツモチ、朝紫(クロマイ)を4/1に蒔き、4/12頃から発芽し始めています。 陸苗代で発芽したクロマイ(朝紫)です。…
何年も剪定をせず伸び放題の梅林です。 谷戸の奥の狭まった所に、15本位あって、毎年、梅の実を収穫しています。 これまで、谷戸田の稲作作業の合間を見て、下草を刈ったり、浸食してくる孟宗竹や真竹を伐採したり、肥料をやったり、枯れ枝を落としたりして…
箱根の外輪山を引き続き歩きました。 前々回記事の丸岳の南側に連なる三国山(標高1101.8m)です。芦ノ湖の西側で静岡県裾野市との界になります。 登山道に沿うように、有料自動車道の芦ノ湖スカイラインが通っています。自動車では近くを通るのに歩く人は少なく…
横須賀市政70周年記念 横須賀風物百選 坂本龍子 案内板説明より抜き書き 1850年(嘉永三年)6月6日生まれ、一説によれば1842年(天保十一年)の生まれともあり。 1867年(慶応三年)11月15日 満17歳(または25歳)の時に、坂本龍馬が暗殺される。その8年後…
左側の奥にうすっらと見える山々が箱根。 その山々の右端が金時山。 金時山の左隣の少し低いピークが23/1/2に登った丸岳。 写真では、良く写りませんでしたが、金時山の右側、少し濃い青色の山際の奥に小さな三角形の山が矢倉岳。 秋じゃが芋の畝の片付けと…
富士山の写真を撮りたくて、芦ノ湖の湖尻水門から外輪山へ登り、乙女峠から仙石へ降りました。残念ですが雲がかかり姿を拝むことできませんでした。 箱根の丸岳と言われても何処?という感じで誰も知らないマイナーな山ですが、単独行含む数パーティーとすれ違いまし…
小豆の収穫を大晦日まで行いました。 莢を一つ一つもぎ取り、刈草バックに放り入れて、まとまったら収穫アミ袋に入れ直して持ち帰っていましたが、時間切れです。 もぎ取れず残ったものはこのまま畑で乾燥させることにしました。 今後、脱粒し選別の後、直売所…
収穫した丹波黒豆を昨日から早速煮てみました。 砂糖と醤油を煮溶かした湯の中に、さっと水で洗ってざるに上げて置いた黒豆を入れ、ゆっくり冷めるように鍋を毛布で包んで一晩置くと、ふっくらと豆が膨らんで、甘い煮汁を含んだ豆になります。ただ、まだ完全…
12/17に収穫して乾燥させておいた黒豆を、12/27に刈草入れのバックの中で叩いて枝から莢や豆を落としました。 バックの中に溜まったものをアミ袋に入れて細かなごみを落とし、残りをブルーシートに広げて踏みつけ、割れた莢の下の方に溜まった黒豆を集め持ち帰り…
19日の朝は、この冬、一番の冷え込みでした。 里芋を掘り上げた後、その畝を崩さず軽く除草して、牡蠣殻石灰を蒔いて均しただけの畝にもち麦(大麦/はだか麦)を11/25に蒔きました。12/02に発芽確認しています。 もっと条間を狭くしても大丈夫と思いますが、…
11/12に莢が爆ぜて豆が出ている状態を確認し、 まだ葉が残っている南側の二条を除いて、北側の六条を14日に収穫しました。 収穫袋に入れ、さらに一か月くらい乾燥させ、手作業で脱穀(豆)予定です。
莢が色づき収穫適期になりました。 昨年は同じ畑で、11/4から11/17まで数日に分けて、莢を一つ一つもぎ取る方法でしたが、今年も同じようにするか? 収穫開始が遅くなってしまったので、株ごと引き抜いて、莢をもぐことになるかもしれません。 畑の全体の様…
連作3年目になった秋じゃが芋の畑です。 この場所は、肌が割ときれいにできる場所で、秋にじゃが芋を連作しています。 そうか病予防効果が出ると言われるスイバやギシギシが生える場所でもあり、その効果を期待して抜き取らずいましたが、ただ、あまりに葉…
物置小屋の裏の刈草の一時置き場にしている場所に、去年の大納言小豆のこぼれ種が発芽し、莢が着いているのを見つけました。 ここは何も作っていない場所です。 肥料等もちろんやっていない場所で、南に温室、西に物置が立ち、日差しも届かない所ですが、莢…
昨年は、10/06植付け、5/20収穫でした。 収穫直前の17日にサビ病が発生したので、今年は、発生させずに収穫することが目標です。 一昨年までは、一球をそのまま植付けていましたが、小さいにんにくが沢山出来てしまい、後が面倒なので、昨年からは、鱗片を一…
自家採種の大根が発芽しました。播種日は、9/27です。 両側の畝には、20年春採種の白首大根の種を蒔いたのですが、発芽していないため、今日、今春採種した種を三条再播種をしました。二年経てしまった種はやはり発芽率が落ちますね。残り一条分は、試しに二…
小豆の莢が大きくなってきました。昨年、上川井の畑では花後の莢付きが悪く、収穫が無かったため心配していましたが、一安心です。 秩父在来大豆(借金無し大豆)は、莢が沢山付ました。 三年続けてこの畑に播いてきたので、土に馴染んできたのかも。
クロマイ(朝紫)の稲刈りを行いました。 地元の中学校の実習のために、一部、刈り残してあります。 今年は、田んぼのぬかるみも少なく、足腰の負担が少ない様でした。次回からは、うるち米やもち米の登熟具合を確認しながら、引き続いて手刈りで作業をして…
クロマイの出穂は、7/27。 今日で出穂から50日目です。17(土)には刈り取る予定です。
6/25に播種して、9/5に開花を認めています。 昨年は、6/22に播種し、9/5に開花でした。 播種後、周囲を刈り払機で草刈りしたり、条間に生えたつる性植物(ヒルガオ?)を手で取ったりしています。また、播種直前に、トラクターで耕耘を行っています。 草取りをしやす…
6/11(土)に田植えをして71日目です。8/10(水)に出穂したことを確認して、10日目です。 来月初旬に畔の堰を切ったり水口を閉めたりして落水を行います。稲刈りは、来月中旬に始めます。 最近まで鶯やホトトギスのさえずりがしていましたが、聴かなくなり…
昨年と同様に里芋と生姜の混植を連作している畝です。 ここは生姜が大きくなってきていますが…。 この写真の手前の畝は、生姜の保存に失敗し発芽しそうなものを選んで植付けましたが、やっぱり発芽しませんでした。発芽したのは、食用に取り分けて台所に置い…
4/2に塩水選・温湯消毒・浸水作業をし、4/9に陸苗代に播種したクロマイ(朝紫)の出穂の状態です。 一番奥の水口に近い田んぼのクロマイが2割位で、陸苗代の『マンゲツモチ』に数本出穂が有りました。 今日は、田の草取りを行いましたが、30分で汗が吹き出し早々に切り上…