じゃがいも
連作3年目になった秋じゃが芋の畑です。 この場所は、肌が割ときれいにできる場所で、秋にじゃが芋を連作しています。 そうか病予防効果が出ると言われるスイバやギシギシが生える場所でもあり、その効果を期待して抜き取らずいましたが、ただ、あまりに葉…
この畑は、水はけが良く痩せた土地で、ジャガイモ栽培に適した土だと思うのですが、課題は、ニジュウヤボシテントウムシの食害でした。 この春のジャガイモ栽培では、小さな噴霧器を購入し、竹酢液の希釈液散布と捕殺を繰り返したた結果、大分少なくなってきています。 しかし…
逆光ですが、秋ジャガ(デジマ)の畝です。 この場所は、九条ネギとの交互連作して連作障害が出ないのか確認中です。 植付(9/8)、土寄せ(10/8)、追肥・土寄せ(10/16)をしています。 植付けてから発芽が揃わず、ダメかなと思いましたが、今日、見た限りで…
一畝の半分程を掘り上げました。小さな芋が多く収量は少ないです。 でも、まあ、昨年は、散々な出来でしたので、収穫できたことを喜びたいです。 ニジュウヤボシテントウムシの駆除を、結局、九回行い大量発生を抑えたし、早めに植付けて、梅雨入り前に地上部が枯れ上が…
この夏のお盆のおはぎ用の夏小豆が発芽しました。自家採種4年目になります。 4/10 播種、4/26 発芽確認。 4/27 毎年、ネキリムシの被害を受けるので、効果があるのか分かりませんが、試しにじゃが芋にかけている竹酢液の残りを噴霧しました。収穫は、7月中…
左側4条は、2/25播種、3/6発芽。 3/24、3/30、4/12に除草・間引き中耕。3/30に追肥をしています。品種は、『朝霧』です。 4/20頃、収穫のつもりでしたが、間に合わないかな?葉が黄色になって肥料不足でしょうか?元肥を溝肥で与えているので、根っこがそろ…
早速、竹酢液を20倍に薄め、じゃが芋の葉に噴霧状に、かけてみました。動きが鈍くなる効果があります。葉っぱからころりと落ちて逃げることが少ないので、捕まえることが楽です。葉の裏もひっくり返しよく探すことが出来ますし、二匹以上たかっていた株には…
帷子川の畑でも緑肥として、また、景観植物として蒔いたクリムゾンクローバーが咲きだしました。一昨年、播種した場所を埋め尽くす程に茂っています。外の草が伸びる前に勢力を広げて一帯を支配するようになったので、雑草を減らす役割も期待できそうです。 沢山花が…
春ジャガの植付を終えました。 昨年は、3/27でした。ニジュウヤホシテントウムシ・長梅雨・軟腐病のために30㎏の種芋が殆んど無駄になり、その失敗を踏まえ植付けを早めました。 2/9に立てた畝の中央に、浅く植え溝を掘り、 大きい種芋を半分に切り、 切り口に消石灰をま…
秋ジャガを出荷に合わせて少しづつ収穫してきましたが、残り一畝を、すべて掘り出し 収穫の跡に、九条ネギを移植しました。 これで、九条ネギを植えていた畝が空いたので、そこに春ジャガの畝をつくり始めます。 春ジャガ予定の畝は、九条ネギを掘り上げた溝に、笹…
春のじゃがキタアカリは、ニジュウヤボシてんとう虫の食害と長梅雨、深植えだったことも重なり軟腐病がでて酷い出来でした。 秋ジャガのデジマは、収量は少ないですが、きれいなスベスベの芋の皮で、今月から地元の農協の直売所に出荷を始めています。ぽつぽつです…
少しづつ寒くなってきましが、ジャガイモは、葉が青く、まだ、芋が生長できそうです。 ユクユタカ大豆は、葉が落ち始めました。莢は、まだ弾けていません。でももう、麦の播種時期も近いので、収穫しようと思います。 7/16に播種しましたので、15日に刈り取ること…
キタアカリに牛糞堆肥を撒きました。5月末には、もう一度、追肥をしようかなと思っています。 途中から背が伸びないことに気付いて、急遽、乾燥鶏糞を追肥をしましたが、一部、背が伸びましたが、その他は、元気がありません。 それでもほんの少しだけ初収穫です…
じゃがいもは、 芽欠きをして、除草、追肥、土寄せをしました。 記事にはしていませんでしたが、恩田川の畑にも10㎏植付けていて芽欠き等を終了しています。これで、全ての芽欠きと一回目の土寄せが終わりました。今月中旬に二回目の土寄せを予定しています…
キタアカリを20㎏植付けました。これでじゃがいもの作付けは完了です。3/27に、同じくキタアカリを10㎏二条分を植えてあります。恩田川の畑にアンデスレッドやメークイン等四品種を合計13㎏植付けましたので計43㎏の種芋でした。 この畑の幅で、株間が35㎝だと種芋が5㎏必要な事…
6/26に、収穫。 少量だったけど、まあまあ、良かったんじゃない。自画自賛。( ´艸`)
この畑のじゃがいもは、これで、すべて収穫。 そうか病が、一昨年、昨年と徐々に少なくなって、今年は、きれいな肌のじゃがいもが採れたように思うよ。 にんじんは、間引いた内で、形が良さそうなもの。 去年の大長人参も先週の間引いたにんじんも美味しかっ…
地上部が枯れて来たじゃがいもを試し掘りしてみた。思ったほど悪くなかったよ。 次の作付けは、8月初旬の黒豆の予定。 だから、それまでは、このまま、畑に置いておくよ。家に持って帰っても、置く場所に困るからね。必要な分だけ少しずつ掘り上げるつもりだ…
収穫時に出てくる小さな芋を無駄にしないように、小芋を選り分けて、茹でて、湯切り。少量の油で炒めて、塩一つまみを振りかけてできあがり! 皮ごと、冷めてから、副菜だったり、ビールのお伴だったりと、無駄なくいただいているよ。
親芋を種芋にした畝。イイ感じに見えるんだけどね。 今日やっと一回目の追肥をしたよ。 梅雨の間に、後、二回、追肥をする。梅雨が明けたら、乾燥防止のため、藁マルチをする。脇芽がでたら、土に埋めてしまうんだったね。 じゃがいも(メークイン)は、元気がないね…
6日に芽欠きをして、時間がなく出来なかった土寄せを行ったよ。追肥は、まだ、様子を見てからに。
手前、男爵。奥、メークイン。畝間の雑草を手で取ってから,耕耘。芽欠きと追肥は、来週に。17日に、アンデスレッドの畝の草取りをした。芽欠きと追肥は、男爵、メークインと同日に予定。
もう、寒の戻りを心配する必要はなくなったかな?なんとか乗り越えてくれたよ。
3/17に植え付けたじゃがいもが芽を出したよ。去年は、4/1に植え付けて4/20に芽が出たことを確認している。去年よりだいぶ早くに植え付けたけども、明日は、また、冷え込むみたい!寒さにやられてしまうかも?もっと遅くに植え付ければよかったよ。
霜に負けずに何とか寒波をやり過ごしてくれそうです。
撮影19/3/30 アンデスレッド 寒さで萎れて枯れてしまった芽。その下から新しい芽も出て来たから、まだ、大丈夫かな?
不織布を取り除いて、草取りをしました。もう霜が降りる恐れはないか?
アンデスレッド 撮影19/3/23 今日は、昨日と比べて気温が下がって寒かった。 2/24と3/2に植え付けたアンデスレッドが心配になって、来てみたけれど 霜が降るほどでなく、変わりなかった。 今夜も冷え込む予想なので、念のため不織布で防寒!
昨日に続けてじゃがいもの植付け メークイン10㎏ これでじゃがいもの植付けは終了 収穫は、7月上旬 https://buratto-onndagawa.hatenablog.jp/
3/2に植え付けたアンデスレッドが、発芽してたよ 今日は、暖かで、暑いくらいだったね 風が強くて、畑の土が乾いた午後は、細かな土が舞い上がってたよ 雨の予想だったけどね